» 2014 » 2月のブログ記事

ソチ五輪開幕

| 日記 |

いよいよ、ソチ五輪開幕ですね

今回の聖火リレーは、いろいろ問題もありましたが、このまま無事に聖火台に点火されますように…

実は、私・・・

16年前に日本で開催された【長野オリンピック】の聖火ランナーさせていただいたんです

021232241087

補助ランナーの方々と(5人で、五輪マーク

02113013277044

田舎道を走るのも、楽しかった~

021232340138

オリンピックに限らず、ダイエットに励まれているお客様にも、「頑張って~」って、応援していると、自分も何か頑張ってみたくなります私も、もう一度、一花咲かせてみようかしらなんて考えちゃう今日このごろなのでした

IMG_20140131_163801

節分

| 未分類 |

皆さん、ご存知でしたか?節分って年に1回だけではないんです節分の由来・意味は、季節を分けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりは、すべて節分なんです。 つまり1年に4回、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日節分の日となるんです

この中で一番有名なのが立春の前の日にあたる2月3日です。日本では、昔から立春が一年の始まりとされていたので、この日が一番良い日とされていたため、行事として今も残ったと言われています

【豆まき】一年の始まりが立春(2月4日)ということは、その前日(2月3日)は昔の『大晦日(おおみそか)』ということになるんですつまり、この日(2月3日)に一年の厄を払って、次の年を迎えるということで厄除け=鬼に豆まきをしてやっつけるようになったんです。

yjimage[6]

【恵方巻き】恵方巻は、太巻きを節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。また、「目を閉じて食べる」「笑いながら食べる」という人ももともとは太巻きには7種類の具材を使うとされています。この7という数字は七福神に関係した縁起物とされてきました。しかしながら、節分に恵方巻きを食べるのは日本全国に昔からある風習では無かったようです。いろんな説があり、発祥や由来は謎ですが、これほど恵方巻きが日本全国に広まったのには、1998年(平成10年)に販売業者(セブン-イレブン)さんが商品を売るために始めていったのがきっかけと言われています。バレンタインチョコとかと一緒という訳ですね

250px-Eho-maki_by_zenjiro[1]

また、円柱状が類似しているというだけで、本来の太巻きとは全く関係がない「ロールケーキ」や「カス巻き」(カステラを巻いた物)などの食べ物においても恵方巻的な商品が各種展開されていますこれまた、ダイエッターには、怖い敵

ロールケーキ

ダイエッターの皆さんは「太巻き」を一気に食べるのではなく、野菜などの具での「中細巻」や「手巻き寿司」にして、良く咀嚼しながら、ゆっくり食べましょうネ